
ネットオフのサブスク、1年間5,800円のタダ本に入ってみた。
ネットオフのタダ本に入った。 タダ本といっても年間料金5800円で、110円以下の本が毎月15冊まで無料という、最近はやりのサブスクサービス。 サブスクとはサブスクリプションの略で、毎月定...
ネットオフのタダ本に入った。 タダ本といっても年間料金5800円で、110円以下の本が毎月15冊まで無料という、最近はやりのサブスクサービス。 サブスクとはサブスクリプションの略で、毎月定...
前回の続きをみたいな感じ。 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 MacroとZUIKO 50mm f2.0 Macroを軽く比べてみた。 ...
自分は若い頃からスティーヴン・キングの本が好き。 一般にはホラー作家と言われているが、もともと海外が舞台なので、読んでいてもあまり怖いという感じはない。 人間の内面の描写が上手で、悲しくて切な...
最近、OLYMPUSのマイクロフォーサーズ用の定番マクロ、60mm f2.8 Macroを使っている。 だいぶ前に発売されたものなので、いまさら感もあるが、少しだけ感想を。 もともと旧...
すこし前、コロナ禍の時期に、一時期SONY α7Sと一緒に使っていた“SONY 135mm f2.8[4.5]STF”。 SONY Aマウントの“Sonner 135mm f1.8”と、双璧をなして...
いまさらながらOLYMPUSのE-M5 Mark Ⅱを使っている。 今後OLYMPUSはどうなるのかわからないが、まあそれはどこかが引き継ぐらしいので、少し楽観視している。 話を戻して...
かなりの時間が空いてしまいましたが、久々に復活です。 幸いにもコロナに感染した訳ではありませんが、自粛による気分の落ち込みなどで、あまり書く気も内容もなかった。 コロナ禍という初めての経験で、...
新型コロナウイルスによる肺炎の感染が、じわりじわりと広がってきた昨今。 みなさまいかがお過ごしですか。 いま自分の家では、肺炎はもちろん、インフルエンザでもなく、なぜか溶連菌と胃腸炎が...
ほとんど更新が滞っておりますが、とりあえずあけましておめでとうございます。 昨年11月、2年半ぶりぐらいに手にした、富士フイルム FinePix S5 Pro。 久しぶりに使っていますが、やは...
最近バタバタと忙しく、まーったく更新できておりませんが、とりあえず生きております。 写真を撮る時間もあまりないのに、機材だけはいまだに興味津々で。 手放して後悔している唯一の機種、FUJIFI...
すごかった台風19号。 みなさんは大丈夫でしたでしょうか。 自分の市内は今も大変な思いをしている人がたくさんいて、市内の川の増水、決壊で結構な被害が。 昼間買い出しに行ったスーパーは空っ...
異常な暑さのせいで、カメラを持ち歩くのも億劫だった先週。 梅雨の時期は早く晴れないかなと思っていたが、ここ最近の暑さだと、雨が降ったほうが逆にカメラを持ち出したりもする。 PENTAX KPは...
晴れ間が恋しい…。 今年は本当に雨が多く感じる。 週末に子どものサッカーに行っても、だいだい雨の中の試合ばかり。 雨が降ってなくても、曇り空ばかりだ。 おかげで家の太陽光も、去...
いろいろなことが重なり、写真を撮る気持ちも、ブログを書く気持ちも、まったく起きなかったここ半年くらい。 少しずつですが、そろそろ気持ちが回復してきたような。 カメラに罪はないけれど、けっこうな...
前回の続きで、今回ボディは全てX-T2。 X-PRO2に続いて、X-T2を使っている理由は後で書くとして、Fringer FR-FX1とEF-S10-18mm f4.5-5.6の使用感。 ...
キヤノンEFマウントのレンズを、富士フイルムXマウントに変換して、さらにAFも可能という夢のようなマウントアダプター、Fringer FR-FX1。 結構な値段がするうえに、キヤノンのレンズは2...
あけましておめでとうございます。 拙いブログですが、今年もよろしくお願いします。
今年もあっという間に、あと1日となってしまいました。 今年もまめに更新できませんでしたが、来年も同じペースで行くと思います(笑)。 カメラ関連は年末で気持ちが大きくなっているか、酔って...
いつの間にか12月。 1年があっという間に過ぎていった感じがする。 忙しくなかなか更新できないが、毎日忙しく楽しく過ごしている。 来年上の子は小学6年生になるということで、頑張っ...
だいぶ秋めいて涼しくなってきた。 子どものサッカーで秩父方面に行くことが多く、自分の住んでいる所よりもやはり秋の訪れが早い。 本当に秩父は綺麗で、山や川を見ているだけでもけっこう癒される。 ...