FUJIFILM S5 Proを買ってから3ヶ月くらいたちまして、やはり9年前の機種だけあって不満点もたくさん出てくる。
全部書き出すとキリがなくなるので、特に気になった箇所を書いてみたい。
まず気になるのはやはり動作全般がモッサリしていること。
連写も連写Hでするより指で連写したほうが速いのではと思うくらい。
シャッタータイムラグもけっこうある。
書き込み速度は1秒以上待たされる。CFアダプターにSDカードのFlash Airを挿して使っていますが、TranscendのCFカードでも同じでした。
まあ大量に連射とかするカメラではないのでいいのですが。
今となっては解像感が少なく、レンズを絞っても先鋭感はでない。
まあこれも最初からわかっていたので、このカメラは味で勝負ですから。
ISOは3200まで一応ありますが、実際に使えそうなのは400、無理して800くらい。
ニコン機でおなじみの感度自動制御もついていますが、上限はISO1600まで。
AEはけっこう当たり外れがある。
顔認識もついてないので、逆光時はちゃんと補正しないと顔暗すぎる。
ボタン類はWBやISOなど左上にあるので使い勝手は悪くないですが、FUJI名物のフィルムシミュレーションに一発で入れない。
ファンクションボタンにも割り当てできない。そのフィルムシミュレーションの名称がF1、F1a、F1b、F2などの記号で何用か未だに覚えられない。
MENUボタンとSETUPボタンの区分けもよくわからない。感度はMENUにあって、感度自動制御はなぜかSETUPのほうに入ってる。
液晶は使えない。電池の持ちも悪い。
背面液晶もほとんど使い物にならない。解像度が低く、色も悪い、拡大率も低くてピントの確認などできない。
パソコンに落とすか、タブレットにFlash Air経由で見ないとOKかどうかわからない。
ただそれはそれでフィルム感覚みたいで、後の楽しみになっていいかな。
あと背面液晶にinfo画面が出ませんので、肩のサブ液晶またはファインダー内で設定を見るのですが、D7100やX-E2と併用していると、ついくせで背面を見てしまう。こればかりは自分のくせなのでしょうがないのですがどうも慣れない。
ちなみにニコンの中級機以上も普段は表示なしで、infoボタンで表示されるが、ペンタックスみたいに常時表示も選べるようにしてほしい。
あと電池の持ちは悪い。
自分が買ったのは最初から2つ付いていたから良かったものの、純正のバッテリーはもう売ってないだろうね。
ボディは最近のカメラよりしっかりできているように感じる。
勝手な思い込みですが昔のMade in Japanは仕事が丁寧だったような気が。
ストラップと液晶カバーはNIKON D200のものを付けている。
ダブルネームみたいでいいでしょ。
こんな古くて欠点だらけのS5Proですが、惚れてしまえばアバタもエクボみたいなもんです。