Panasonic LX100と二線ボケ。

毎年恒例で神田川の桜並木を会社の昼休みに撮ってきた。
平日の昼だというのに、シートを敷いてビールを飲んでいる人が沢山いて、羨ましくも疎ましくもあり。
行った日は1週間くらい前なので、満開という訳ではなかったがもうかなり咲いていた。

通勤バッグにも入る、軽くて小さいPanasonic LX100で撮っていたが、AFも速くサクサクと撮れて気持ちよかった。
操作も慣れて使いたい機能もすぐに呼び出せるようになったが、ただグリップだけはやはり慣れない。
一緒に使っているX-T1のホールド性がいいので(MHG-XTを付けているが…)、LX100を握っていると変に力が入り、挟んでいる親指と人差し指が痛くなる。
まあコンパクトカメラの機種なので、多少仕方がないのはわかっているが…。


※LX100

撮った画像はその場で軽く見ていたが、家に帰ってからパソコンにデータを落とし眺めていたら、ボケが汚いことにすぐに気付いた。
最初はブレかなと思ったが、何枚か同じような写真があったので、よくよく調べたら俗にいう“二線ボケ”という現象のような気がしてきた。
桜などを撮ると出るらしい“ポップコーン現象”かなとも思ったが、見たかぎり二線ボケのほうだと思う。

ちなみにポップコーン現象とは、桜の花などがポップコーンみたいに潰れて見えるらしく、フジのカメラに多いらしい。
自分はフジのカメラも使っているが、全然そのようなことに気付いたことがなくて、逆にフジで撮るとピンクが綺麗に出るなと感心していたくらい(笑)。


※LX100

スポンサーリンク
レグタングル360

二線ボケとは…

レンズの収差によって起こるボケの見え方のひとつ。1本の線が2本に見えてしまうことから、この名称がついた。とくに風景のなかの木など、直線で構成される部分に目立つ。収差のまったくないレンズであればピント位置の前後の像は太いボケとなるが、 球面収差 が残っていると、点が後方にリング状のボケとなって出やすくなり、それがニ線ボケにつながる。反射望遠レンズ( ミラーレンズ )などに出やすいのはそのため。また、球面収差の補正が過剰な場合にもニ線ボケは出やすいとされる。ニ線ボケは絞りの絞り込みによって軽減される場合がほとんど。なお、ピント位置より前方のボケはほとんどニ線ボケにならない。
参照:コトバンク


※LX100


※上の写真の左上部分を拡大。

汚いボケが見やすそうな写真を選んだが、上のような写真がけっこうあった。
これはたまたま条件が重なって出たのか、それともレンズが悪いのか、カメラ自体が不良なのか正直わからない。
もうちょっと絞るか、保護フィルターを外せば消えたかもしれない。

ただ正直ちょっとがっかりしてしまったのも事実。
あと二線ボケとは別に、単にフジと色が違いすぎて、人物撮影で中々いい色が出ない。
自分はもう後処理をしないので、jpeg出しだと肌色があまり良くない。

もうちょっと色々試して使ってみるが、去年の桜の写真を久しぶりに見たら、XF18-55mmの綺麗さに感動。


※2016年神田川沿いの桜。X-E2+XF18-55mm f2.8-4

スポンサーリンク
レグタングル360

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レグタングル360